BLOG

2014.01.24プロフィール

【インタビュー】私が薬剤師になった理由や学位取得の経緯、その他普段考えていること

このページは元記事が削除された場合に備えた記録用です。

※元記事の著作権を侵害する意図は一切ないため、当初は【noindex,nofollow,blockquote】として記述しましたが、2017年12月現在、キャッシュの存在も認められないため、これら全てをオフにしました。

元記事

薬剤師・薬学生のWEB MAGAZINE [ファーマシストマガジン] 薬剤師インタビュー
http://www.pharmacist-magazine.com/interview/2014/201402.html

 

山浦卓さん
株式会社食創科学 代表取締役

横浜漢方サント薬局 薬剤師/医学博士

1997年、新潟薬科大学薬学部衛生薬学科を卒業。新潟市内に3店舗を展開する調剤薬局、参友堂に就職、内科クリニック前の店舗に勤務する。1999年12月に退職。家業の横浜漢方サント薬局で薬剤師としての道を歩みはじめる。

2000年10月より昭和大学医学部第一薬理学教室の特別研究生としてさまざまな研究に携わったあと、2007年に博士号(医学)を取得。2008年より昭和大学医学部第一薬理学教室の普通研究生となる。

現在、相談依頼をされた方の状況詳細をうかがったうえでの養生法の提案、健康食品などの開発をおこないながら、大学でアレルギーをはじめとする自己免疫疾患に対する天然生薬や、食品・食材等のもつ機能性についての研究を続けている。

 

− 薬剤師を目指された理由は?

ほぼ「必然」です。実家が漢方を中心とした相談薬局を営んでいて、兄弟がおらず、高校で進路を考えるときにもとくにやりたいことがなかったので、家業を継ぐために薬剤師になったんです。

ただ文系出身で理数系は不得手な分野だったので、受験のときも大学に入ってからも勉強面では苦労しましたね。当たり前のことなのですが一般教養では理数系の基礎的な授業も多くて……。

専門課程に入ってからは薬局経営につながる手応えがあったので、たいへんな反面やりがいも感じられるようになりました。

 

− 大学卒業後、すぐにはご実家のサント薬局に戻らず、新潟市内の調剤薬局に就職されました

日本における今の「調剤」は薬剤師という資格者にとっては主要な業務のひとつではありますが、将来家業に入れば私のメインの仕事とはならないと、当時から考えていました。

ただ薬剤師として、処方箋調剤の一通りは経験しておきたいと思っていたところ、父の大学時代からの親友が新潟市内で経営している薬局で受け入れてもらえることになり、卒業して家業に戻る前に修行させていただきました。

とくに勉強になったのは在宅訪問服薬指導です。 調剤、投薬といった業務では、医師から処方された薬を準備・監査してお渡しする作業的な要素が大きくなりがちですが、在宅の現場では患者さんに安心していただくために、もう一歩踏み込んだお話をすることも重要です。

家業は漢方相談を中心とした「カウンセリング専門」というスタイルなので、病気や健康面で不安を抱えている方と対話することは、ほんとうにいい勉強になりました。

私たちは食で改善できる部分があればいきなり薬を使うのではなく、食品・食材で健康の基礎をつくっていくことをおすすめしています。

父は、1985年頃から「漢方薬も“薬”。主作用もあれば副作用もあるし、ものによっては禁忌もある。もっと根源的なところから健康をつくっていかなければならない」と考えるようになり、予防医療に重きを置くようになっていました。

「薬食同源」という中国古来の哲学があります。

わたしも、「食べ物が乱れれば健康は損なわれ、食べ物を正せば健康も取り戻すことができる」と思っています。薬は食事を正しても健康になれないときの最終手段であり、食事で基礎をつくらなければ薬も本領発揮できない、と考えるようになりました。

今や日常の食生活では不足しがちな成分を補う目的でさまざまなサプリメントや健康食品が販売されていますが、実際にどのような効果があるのかきちんと研究されていないものがほとんど。

そんななかで、「相談者に自信を持っておすすめしたい」という思いから、きちんとしたエビデンスが認められた商品だけを扱うようになりました。

たとえば九州大学医学部 循環器内科の藤野武彦先生が臨床実験をおこない、赤血球のしなやかさを改善して血液をサラサラにすることを報告された「坂元のくろず(赤箱・1年醗酵熟成=坂元醸造)」をはじめ、現在は10品目を各メーカーと共同開発したプライベートブランドとして販売しています。

  • 現在定着している「医薬同源」という表現もありますが、これは1972年頃、昭和大学の医学部出身の新居裕久先生が著書で「生薬も食も基本は同じ。日常の食事で病気を予防し、治療しよう」という意味で意訳された言葉です。

 

− 家業に入り、仕事と並行して昭和大学医学部にて研究にも参加

実は父は私よりも以前に、あるご縁から昭和大学医学部第一薬理学教室の特別研究生として、小口勝司教授のもとで様々な実験に参加していたのですが、通い始めて数年後には薬局の仕事に忙殺され、定期的に教室へ通うことができなくなり、小口教授の慰留があったにも関わらず学位の取得を諦めた経緯がありました。

その後、わたしが家業に戻って来たときに「自分自身は道半ばで断念したが、叶うなら息子を推薦したい」と小口教授に相談したところ快諾をいただき、2000年から私も特別研究生として研究に参加させていただきました。

わたしは規定の7年間在籍して、アレルギー性皮膚疾患に対する3種類の薬草の効能に関する研究をまとめた学術論文で医学博士の学位を取得しました。

これは横浜漢方サント薬局で以前から長らく経験的に出していた、薬草を用いた入浴剤のはたらきを検討する実験でした。

アレルギー性皮膚疾患モデルのマウスに薬草を煎じた液を用いたらどうなるのか実験したんです。1種類の場合、2種類を混ぜた場合、3種類を混合した場合を比較し、3種類の煎じ液がもっとも効果があることがわかりました。

当時は顧客に自宅台所で煎じたものを浴槽まで運び注いで入浴して頂いていたのですが、熱い鍋を持っての移動は高齢者や身体の不自由な方には不便で何より危険でした。

データが取れたことで3種の薬草を最適な割合でブレンドして煎じた液体を新たな商品として開発するに至り、現在はボトルに入れた薬湯のエキスとして製造・販売しています。

 

− 顧客に寄り添い、安心を届けたい

顧客は最初1種類だった薬が2種類、3種類と増えていくなかで、いつまで薬を飲み続ければいいのかと、不安を覚えて相談にみえます。

薬が処方されている場合はとくに、医師の治療を妨げず、また副作用の心配もないよう、漢方薬ですら極力使わず食養生の方法から説明するようにしています。

副作用が出ないこと、ポジティブな効果が期待できること、その根拠が明確であれば自信を持っておすすめすることができる、説得力もちがう、とあらためて思うようになりました。

 

− 商品を効かせるための注意点

「一定量を」、「一定期間」、「一定のリズムで」

この3つの条件を守って摂取していただかないと、どんなにいい成分のものでも効果は出ません。

とはいえ、つきっきりで管理することはできませんから、相談者自身が「ぜったいに治そう、健康になろう」と本気で思って取り組んでいただくことが必要です。

そういう意味では、相談者さんのやる気を引き出すことがわたしの仕事なのかな、とも思います。

特に初回のカウンセリングはじっくり時間をかけて対応させていただきたいので、はじめての方は予約制です。 相談者の方の反応を細かな部分までキャッチしながら、しっかり理解していただけるよう、お一人おひとりに合わせて表現を選んでいます。

遠方の方から電話でご相談いただくことも多いのですが、電話の場合は印刷物などをお見せしながらご説明するということができないので、分かりやすい表現や声のトーンなどとくに細心の注意を払いますね。

 

− サント薬局の今後

うちのようなカウンセリング専門の漢方薬局は超マイナーな存在ですので、待つだけでなく積極的に出て行かなければ生き残れません。

今回のインタビューもそうでしたが、幸い、各方面からオファーをいただき取材で記事が掲載されたり、既存のお客様からの口コミで全国から相談のお電話をいただいていますので、対面にこだわらず通販を伸ばしていきながら、相談者の方々のニーズ・ウォンツに合わせて新しい商品の開発も続けていくつもりです。

また、話題性のあることや「こんな相談があった」という具体的なトピックをウェブ上のコラムにまとめているのですが、新たなお客様に興味を持っていただけるツールにもなりますので、今後も発信していきたいと思っています。

 

− こだわりの一品


私たちが扱っているプライベートブランドの商品の数々です。

すべての商品がエビデンスに基づいた「健康づくりの礎」になるものですが、なかでも究極の食べる漢方薬「創始本舗 くろずらっきょ」にはこだわっています。

鳥取砂丘の完熟らっきょうを厳選し、鹿児島県福山の壺づくり純米黒酢とハンガリー産アカシア蜂蜜などで長切りまるごと漬けて謹製いたしました。

完熟らっきょうを根切りして、薄い甘皮をとり、一粒一粒をていねいにみがき上げた逸品です。

歯ざわり良く、毎日食しても飽きない、旬の勢いを活かした風味をお楽しみいただき、健康づくりのひと品としてお客様のお役立てれば幸いです。

 

参考記事

※記事内にあった複数の不正確な表現を訂正しました。



ご予約・お問い合わせ

ご予約はお電話または
コンタクトフォームより
お問い合わせください

0120-045-310