2013.02.06Tips(ヒント)あれこれ
冷え性・腰痛・肩こり・不眠症に効果的な、超簡単入浴法

今日は2月6日「ふろの日」だとか。
ふと調べてみたら実は毎月26日も「ふろの日」なんですって。日本人はお風呂が大好きですからねー。
カラダに良いお風呂の温度は「ぬるめ」が基本
目安は体温+2~4℃(≒胎内の温度)⇒約38~40℃が適温。※冬場はもう少し高めに設定。
また図1の通り、1回入浴と反復入浴を比べると、お風呂上がりの血流量に大きな差が。
湯温の区分と効果
効果的な「反復入浴法」
私も図3のように入浴していますが、具体的には、、、
- (先にカラダを洗ってから)①ぬるめの湯で5分間入浴、
- (3分間休憩しながらシャンプーをして)②再びぬるめの湯で5分間入浴、
- (また3分間休憩しながらコンディショナーの後)③再びぬるめの湯で5分間入浴
、、、というパターンがおすすめです。
「反復入浴法」 とはすなわち、湯船を出たり入ったりするわけですから、寒いところと温かいところを行き来することで、血管の収縮と拡張が繰り返されます。
これは手や道具を使わずにマッサージをするのと同じ効果が得られますから、血行不良の人や冷え性の人、または腰痛・肩こりで困っている人に、特に喜ばれます。
温熱刺激(湯温)と自律神経のしくみ
よく耳にする「自律神経」には、闘争(逃走)に用いる「交感神経」と、休息に用いる「副交感神経」とがあります。
お風呂に入る行為は、当然「休息」ですから、副交感神経を優位に働かせる環境設定が必要なんですね。
薬草を用いた「薬湯」は家風呂を即席の温泉に
薬湯に期待できる働き:
- お湯をやわらかくする
- 温熱効果の持続、保温・保湿効果を高めて血流促進
- 肌荒れを防止し、美肌を作る
- 消毒(殺菌)、消炎、止血、鎮痛、沈静(リラックス)作用
- 精油(揮発性植物油)の芳香(アロマ)作用
評判+科学的な評価=信頼
これまでも様々な薬草が入浴剤として紹介されてきましたが、噂話レベルでは無く実際に使用された多くのお客様から生の声を頂き、私達サント薬局が検証した薬草が3種あります。
(原著論文)山浦卓,小口勝司,中山貞男:マウスのアレルギー性皮膚炎に対する3種生薬配合エキスの影響.昭和医会誌 66:305-312,2007.
1.クマザサ: 古来万病の生薬として珍重されてきました。その薬効はクマザサの葉に多量に含まれる葉緑素(クロロフィル)の働きによるものとされています。
- 細胞賦活(壊れた細胞を元に戻す)
- 消炎(殺菌効果、炎症を鎮める)
- 肉芽形成
- 止血
- 鎮痛
- 解毒(中毒症状や副作用を緩和)
- 脱臭(口臭、体臭、加齢臭)
2.ヨモギ: アミノ酸、ビタミン、ミネラル、タンニン、葉緑素、酵素などの成分を含み、これらの相乗作用で優れた薬効が。
- 浄血、増血作用
- 抗潰瘍、殺菌作用
- 末梢血管の拡張作用
- 抗アレルギー作用
- 防臭作用
- 収斂、止血作用
- ストレスの緩和
- 鎮痒作用(特に乾燥性の痒み)
3.ドクダミ: 昔から民間薬として用いられ、多くの薬効がある。十色に効くの意から、万能薬を示す「十薬」という生薬名をもつ。
- 冷え性、不眠、生理不順
- 腰痛、肩こり、関節痛、筋肉痛
- お肌のトラブル(あせも、ニキビ、吹き出物、湿疹、慢性の皮膚炎、水虫、たむし)
- 傷の修復、美肌
- 強心、利水、緩下
- 毛細血管の強化
- 高血圧、動脈硬化、脳卒中などの予防
3種生薬配合のエキス剤として製した「合わせ浴剤」
以前はこれらをご家庭で煎じて頂いていたのですが、熱い鍋を台所から浴室まで持ち運ぶ手間と危険性を解消をするため、3種生薬配合のエキス剤として製したものが食創科学の「はっぷ泉」です。
特に炎症の強い症状には、クマザサだけを抽出した「笹の精」を合わせて用います。
【使用量(200㍑のお風呂に対して)】
- 併用使用の目安: はっぷ泉20mL + 笹の精10mL
- 単独使用の目安: はっぷ泉のみ・・・40mL、笹の精のみ・・・30mL
※2日目追い焚き使用の場合は、各々10mLを追加します。
傷の痛みやアレルギー性の痒みを訴える方の場合、軟膏をはじめとする「外用薬」は、それを塗布したり貼付する行為自体が刺激となり、痒みや赤みを悪化する事がよくあります。
合わせ浴剤「はっぷ泉と笹の精」は合成の着色料、香料、保存料等を使用しておらず、デリケートなお肌の方でも安心ですし、患部の箇所(部位)に関わらず一切の刺激無しに浸すことが可能なので、敏感なお子様でも嫌がらずに入れます。
ご使用されたお客様がFacebookに投稿してくださいました!
ご相談希望の方へ
山浦卓(薬剤師/医学博士)と対面での個別カウンセリングをご希望の場合はこちらからお願いいたします。
☎0120-045-310(通話無料)
またはWebから ⇒ ⇒ https://reserva.be/santo/
『ブログで一問一答』へのご質問を募集中です。
こちらからご応募ください! https://045310.com/ichimonitto-form/
Category
- ご紹介による特典(1)
- News(最新情報)(50)
- サント薬局より(23)
- プロフィール(3)
- 病気・症状別で記事を探す(1)
- お客様の声(61)
- ブログで一問一答(74)
- メディア出演・掲載など(44)
- 学会・イベントなど参加レポート(24)
- Tips(ヒント)あれこれ(61)
- ダイエット(19)
- 薬食同源(食養生・薬膳レシピ、食材、食べ方など)(20)
- 創始本舗 くろずらっきょ(16)
- >自家製「くろずらっきょ」の漬け方(2)
- >「くろずらっきょ」の食べ方バリエーション(10)
- >Q&A(くろずらっきょ編)(1)
- 坂元のくろず(赤箱)1年醗酵熟成(36)
- >黒酢の飲み方アレンジ(19)
- >黒酢ワイン(9)
- >お酢すめ、お酢レシピ(35)
- 壺酢もろみ原末(37)
- 社会問題(17)
- 健康・医療(36)
- 経済(8)
- 経営、薬局運営(9)
- 仲間たち、コラボ情報(29)
- 山浦の眼(メルマガ読者さま限定公開)(34)
- 四方山ばなし(37)